季節の食材

うな丼とうな重の違いは何?うなぎのひつまぶしの食べ方やマナーは?

投稿日:2017年6月22日 更新日:


夏は土用の丑の日もあり、外食でうなぎを食べる機会も増えますね。
中でもうな丼とうな重とひつまぶしは人気です。
ところで、うな丼とうな重の違いって何なのかご存知でしょうか?
その違いについてまとめてみました。
他には、ひつまぶしの食べ方や、うなぎの食べ方のマナーなどについても紹介しています。
会社の上司や仲間と一緒にうなぎを食べに行ったりする際、この様な知識やちゃんとした食べ方やマナーはきっと役に立つはずですよ。

スポンサーリンク

うな丼とうな重の違いって何?

うな丼とうな重の違いが分からない!
うな丼とうな重って一緒じゃないの?
そんな声をよく聞きます。
実は私も最初は同じものだと思っていました。

うな丼とうな重の違いはズバリ次のとおりです。

・うな丼は陶器の丼鉢、うな重は重箱に入っている。
・うな丼よりもうな重の方が、質が良く量も多く高級感がある。
・うな丼には香の物や吸い物が付くなら、うな重には奈良漬や肝吸いがつくなどグレードが上がる。
単純に器の違いが一番分かりやすいですよね。

うな丼とうな重の違いは、元々の発祥の由来を知ると良く分かりますので紹介しますね。

 

うな丼の発祥は、江戸時代にさかのぼります。
川の渡し舟を待っていた旅人が、渡し場にある食事処でうなぎの蒲焼と丼で白ご飯を食べていました。
そこに急に船が出ることになり、食事中の旅人は慌てました。

そこで旅人は、丼の白ご飯の上にうなぎの蒲焼を皿ごとひっくり返して、蓋をするようにしてそのまま船に乗り込みました。
旅人は船に間に合い、船の上でその丼を食べようと蓋を開けました。
すると、うなぎがふんわりと蒸されていて美味しく食べることができました。
これがうな丼の発祥の由来と言われています。

 

うな重の由来については次のとおりです。
うな重は元々は重箱の上の箱にうなぎ、下の箱にごはんという様な形で出されていました。
その重ねるという意味で、うな重と呼ばれる様になりました。
また違う説では、重箱にご飯・うなぎ・ご飯・うなぎ・と重なる様に詰められていた事から、うな重と呼ばれるようになったという説もあります。
いずれにせよ、うな丼と違いうな重は高級な食べ物・特別な食べ物という感じがしますね。

実際にうな重の方が価格も高いですよね。
昼のランチはうな丼、夜はうな重を売るお店もあるんです。
同じ様で違うもんなんですね~。

ちなみに、うな重のランク付で「松・竹・梅」ってありますよね。
あれは、ランクの高い順で並べると、
高価 松>竹>梅 安価
となります。

この松竹梅の違いはうなぎの質の様に思いますが、実はそうではないんです。
松竹梅はうなぎの量の違いなんですね。
松だと、山盛りたっぷりのうなぎを頂くことが出来るはずです!
一度は食べてみたいもんですね。

スポンサーリンク

 

うなぎのひつまぶしの食べ方とは?

お店で食べるうなぎ料理として有名なのは、先ほどのうな丼・うな重と、もう一つはひつまぶしがあげられます。
しかし、ひつまぶしっていつでもどこでも気軽に食べれる様なものでもありませんよね。
実はひつまぶしは、主に名古屋を中心として広まっているうなぎ料理なんです。

なので、ひつまぶしを食べたことが無いという人も多く、その食べ方についてもあまり知られていません。
実際にお店でひつまぶしを頼んでも、食べ方が分からないと楽しさも半減すると思います。
ひつまぶしの本場名古屋流の食べ方について紹介します。
ひつまぶしって楽しみながら食べるうなぎ料理、という表現がピッタリですね。

 

ひつまぶしとは、ウナギの蒲焼を刻んだものを、小さなおひつに入ったご飯の上に乗せて食べる料理のことです。
のり・わさび・刻みネギなどの薬味や、お吸い物や出し汁と一緒に出されます。
色んな食べ方がありますが、基本的な食べ方から紹介しますね。

・最初におひつに入ったひつまぶしをしゃもじで4等分にします。
・1膳目⇒ひつまぶしをお茶碗に取ってそのまま食べる
・2膳目⇒ネギとわさびを付けて食べる
・3膳目⇒出し汁と薬味とのりを付けて、お茶漬けスタイルで食べる
・4膳目⇒自分が一番好きな食べ方で食べる

このように食べ方を変えながら、楽しみながら食べられるのが、ひつまぶしの楽しいところなんですね。
同じ高いうなぎ料理ならば、色々と味を楽しみながら頂きたいですよね。

 

うなぎの食べ方のマナーは?

最後にお店でうな丼やうな重を食べる時の、うなぎの食べ方についてマナーについて紹介します。

うなぎの食べ方については、端から順にうなぎとご飯をすくいながら、綺麗に食べていくという事がネットでも良く上がっています。
でもあまり汚い食べ方でなければ、特に気にするほどのことでは無いと思いますよ。

それよりも次の点の方を気にしてくださいね。
気をつけたいポイントは2つほどあります。

マナーその1.うなぎの器の蓋について
・うなぎの器の蓋は、食事中は上を向けて横に置くこと
・うなぎの器の蓋は、食事後は蓋をした状態に戻すこと

器の蓋については、重箱でいうと蓋を取って器の本体の下に敷くのはNG。
丼の陶器も、蓋を裏返して器に乗せるのはNG。
共に蓋が傷んだり、欠けたりする事がある為なんです。
うなぎを出しているお店だと、重箱なんかも高価なものを使っていたりします。
そんな高価な重箱を痛めるような事が無いように注意しましょうね。

 

マナーその2.器の持ち方や口の付け方
・うな丼もうな重も器を手で持ち上げてもOK
・器に直接口を付けるのはNG(ひつまぶしのお茶碗は口を付けてもOK)

食事の作法的なところでしょうか。
意識しておきましょうね。

マナー1の方は、お店に迷惑を掛けてしまうので特に注意しましょう。

 

まとめ

うなぎの食べ方で、うな丼とうな重の違いや、ひつまぶしの食べ方、うなぎの食べ方のマナーについてまとめました。
当記事を読んで豆知識を取り入れて、また食べ方やマナーもぜひ実践してみて下さいね。

最後までお読み頂きありがとうございました。
他にも関連記事をまとめています。
よかったらチェックしてみて下さいね。
↓↓↓
土用の丑の日のうなぎ関連の記事まとめはこちら!オススメ記事はコレ!

スポンサーリンク



-季節の食材
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

たけのこのあく抜きを失敗しない為に!時間は?ぬか以外の方法とは?

スポンサーリンク たけのこのあく抜きって簡単なようでやってみると以外に難しいですよね。 手順を間違えるとえぐみが残ったりして、結局は何度もやり直したり。。 最後には諦めて、えぐみの残ったまま我慢して食 …

鏡餅でカビのものは捨てる?食べ方や処分についての最も大事なポイントとは?

手作りのお正月の鏡餅はカビはつきもの! では鏡餅でカビの生えたものはその後一体どうしていますか? 実は鏡餅でカビのものは上手に処理して食べないと危険な事になってしまいます。 処分するにしても気にしてお …

土用の丑の日2019年はいつ?土用の丑の日とは何?なぜうなぎを食べるの?

土用の丑の日はうなぎを食べる! そんな風習が日本では有名ですよね。 甘辛いタレで焼いた蒲焼きとご飯のバランスは最高ですよね! 今回はそんな別名うなぎの日である、土用の丑の日についてまとめてみました。 …

梅酒の作り方で瓶の消毒や、アルコール度数や保存方法はコレに注意!

スポンサーリンク 初めての梅酒作り。 作り方などをネットで色々と調べてみたけど、今ひとつ不明な点はあったりしませんか? 特に気になるのは瓶の消毒やアルコール度数や保存方法だと思います。 どれもカビや法 …

たけのこの腐る臭いやカビの状態は?白いつぶつぶのチロシンの効果は?

たけのこを切るとなにやら白いつぶつぶが。。 これは一体何だろう!?ひょっとしてカビ? 不安になりますよね~。 結論から言うとこれはカビではありません。 では、たけのこの腐る臭いやカビの状態ってどんなも …