季節の食材

鏡餅のカビやひび割れを防止する3つの方法とは?防腐剤と縁起の驚きの事実とは?

投稿日:2017年11月4日 更新日:


正月飾りの縁起物でもやっかいなものがあります。
そう鏡餅です!
何がやっかいかといえば、やはり鏡餅のカビやひび割れですよね。
そんな鏡餅のカビやひび割れでお悩みのあなたにおすすめの記事です。
今回は、
・鏡餅のカビやひび割れを防止する3つの方法
・鏡餅のカビやひび割れの防腐剤と縁起の驚きの事実
についてまとめてみました。
きっとあなたのお役にたてると思いますよ。
ぜひチェックしてみて下さいね!

スポンサーリンク

鏡餅のカビやひび割れを防止する3つの方法とは?

毎年実家から鏡餅が送られてくるので、仕方なく正月飾りとして飾る。
しかしいつもその鏡餅がカビやひび割れとなってしまう。
そんな時には次のような鏡餅のカビ防止策を行ってみて下さい。
その前に、まず鏡餅がカビやひび割れをおこす原因から説明します。

鏡餅がカビやひび割れをおこす原因として次の理由があります。
・餅にはカビの繁殖しやすい条件である水分と栄養素が含まれている
・飾り付けの部屋の湿気状況や乾燥状態
・餅の作成段階や取扱段階で素手で取り扱う事で菌が付着しやすい

これらに対して、鏡餅のカビやひび割れを防止する方法については、次の3つに注意して下さいね。

1.焼酎を吹き付ける
2.餅の下に割り箸などで台を作る
3.なるべく素手で取り扱わない

では詳しく説明しますね。

まず1の焼酎を吹き付けるについて。
これはアルコールの消毒作用を活かしたものです。
スプレーなどで吹き付けるか、ハケ使って全体的に塗って下さい。
一度に沢山つけるよりも、乾燥状況を見て数日おきにつける方が良いです。
焼酎の甲類と乙類では、より高純度の高い甲類の方を使用して下さい。
乙類や日本酒などは匂い香りがあるのでオススメしません。
アルコール度数とカビの関係についてはこちらの記事でも紹介しています。
梅酒の作り方で瓶の消毒や、アルコール度数や保存方法はコレに注意!
2の持ちの下に割り箸などで台を作るについて。
これは餅の下に隙間を作って風通しをよくするという事です。
割り箸を適当な長さに切って、餅の下に2本入れて隙間を作ります。
上の餅と下の餅の間にも入れると良いです。
昔は餅の下に米粒を敷いたりもしていたようです。
目的は風通しを良くするという事なので、どちらの方法でも大丈夫です。
割り箸は餅からはみ出さないように短めに切ると見栄えが良いですよ。
ちなみに、部屋の換気もマメに行うと湿気がたまらずさらに良いですね。

3のなるべく素手で取り扱わないについて。
これは餅の作成段階からも気をつけたいところです。
薄い調理用のビニール手袋などを着用すると良いですね。
素手で取り扱う場合も、手の水分はキレイに拭き取ってから餅に触れるようにしましょう。
餅を餅米から手つきで作る際には仕方ありませんが、その際には水が入り過ぎないようにしましょう。
水分が残りすぎるのもカビ発生の元になります。
まあ自分で餅米から手つきで作る機会もそうそう無いと思いますが知識として知っておくと良いですね。

ちなみに、正月が終わって鏡餅の保管時のカビ対策も紹介します。
・鏡餅にラップを巻いてタッパーに保管
・そのタッパーの中にカラシを数箇所入れておく
これだけで鏡餅のカビ対策として有効ですよ。
一度試してみて下さいね。

次の章では鏡餅のカビの防腐剤とひび割れの縁起についての驚きの事実についてせまってみました。

スポンサーリンク

鏡餅のカビの防腐剤とひび割れの縁起の驚きの事実とは?

鏡餅のカビの防腐剤とひび割れの縁起の驚きの事実についてまとめました。
まずは鏡餅とカビの防腐剤について。
あなたは防腐剤ってご存知ですか?
防腐剤とはその言葉のとおり食品が腐るのを防ぐ薬剤です。
防カビ剤とかもありますね。

そんな防腐剤ですが現在では色んな食品に含まれているとかで問題視されています。
防腐剤には発ガン性物質が含まれており、恒常的に摂取し続けるとガンの原因となるという事実があります。
つまり防腐剤の入った食品を沢山食べ続けるとガンになるという事です。
スーパーとかで売られているパックされた切り餅などは特に注意が必要です。
まあ年一回の鏡餅などであればぶっちゃけ目に見えて問題は無いのでしょうけどね。
ただ事実を知ってしまうと、うーんって考えてしまいますよね。

かといって防腐剤の入っていない鏡餅だと、今回紹介する鏡餅のカビ対策を行わないとすぐカビが生えてきます。
鏡餅に生えたカビの対処などは別記事にて説明しますが、鏡餅に生えたカビにも発ガン性物質が含まれていると言われています。
カビの生えた鏡餅を食べる事自体にも問題がありますが。。

ですので正月の鏡餅にはカビ対策をしっかりと行い、鏡開きの日(1月11日)までもたせたいところですね。

次に鏡餅のひび割れと縁起について。
鏡餅のカビやひび割れなどのコンディションは神様からのお知らせと言われています。
・鏡餅のカビはその部屋が湿気が多いので他にもカビが生えないように気をつけて。
・鏡餅の日ひび割れは部屋が乾燥しているので、乾燥からくる風邪などに注意して。
鏡餅は湿気や乾燥などにとても敏感なんですね。

鏡餅のカビやひび割れがあるということは、防腐剤とかが入っていないという事なので、それはそれで安心して食べることが出来るという捉え方も出来ますね。

こういった鏡餅だとパックに入っているのでカビの心配もなく安心ですね。

まとめ

今回は、鏡餅のカビやひび割れを防止する3つの方法、防腐剤と縁起の驚きの事実についてまとめてみました。
最後までお読み頂きありがとうございました。
他にも関連情報をまとめています。
よかったらぜひチェックしてみて下さいね。
↓↓↓
季節の食べ物の記事をチェックする!

スポンサーリンク



-季節の食材
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

手作りの梅酒の関連記事のまとめサイトはこちらから!

スポンサーリンク 手作りの梅酒を飲んでみたい! そんな貴方にオススメのまとめ記事です。 手作り梅酒の作成時や管理において、気になるポイントについてまとめています。 一番多い疑問が、濁りやカビや腐敗かど …

土用の丑の日2019年はいつ?土用の丑の日とは何?なぜうなぎを食べるの?

土用の丑の日はうなぎを食べる! そんな風習が日本では有名ですよね。 甘辛いタレで焼いた蒲焼きとご飯のバランスは最高ですよね! 今回はそんな別名うなぎの日である、土用の丑の日についてまとめてみました。 …

うな丼とうな重の違いは何?うなぎのひつまぶしの食べ方やマナーは?

夏は土用の丑の日もあり、外食でうなぎを食べる機会も増えますね。 中でもうな丼とうな重とひつまぶしは人気です。 ところで、うな丼とうな重の違いって何なのかご存知でしょうか? その違いについてまとめてみま …

手作りの梅酒のにごりはカビなの?にごる原因とにごりは飲めるのか?

スポンサーリンク 手作りの梅酒でにごりが出たことはありませんか? これはカビなのかどうか、とても不安になるかと思います。 結果的にいうと手作りの梅酒のにごりはカビではありません。 では一体なんなのでし …

鏡餅でカビのものは捨てる?食べ方や処分についての最も大事なポイントとは?

手作りのお正月の鏡餅はカビはつきもの! では鏡餅でカビの生えたものはその後一体どうしていますか? 実は鏡餅でカビのものは上手に処理して食べないと危険な事になってしまいます。 処分するにしても気にしてお …