夏のお盆の季節ですね。。
お盆って意外と知らない事が多いのではないでしょうか?
そんなお盆の豆知識についてまとめてみました。
お盆の期間っていつなのか、お盆は関東と関西では違うのか、迎え火と送り火についてまとめてみました。
ぜひチェクしてみてくださいね。
お盆の期間とはいつなの?
お盆の期間ですが、一般的には8月13日~16日の4日間を指すことが多いです。
というのも、これは旧暦であり、新暦ではその1ヶ月前の7月13日~16日であります。
何れにせよ15日をはさんでの4日間が盆の期間となります。
ではなぜ15日を挟んで4日間なのでしょうか?
実はその訳は江戸時代にさかのぼります。
元々7月15日がお盆でしたが、先祖が帰ってくるのに1日で日帰りで帰らせるのは申し訳ないという事でした。
それで、前2日・後ろ1日を追加して、先祖をお迎えしましたという事なんですね。
いわゆるお盆休みは、8月の中旬ぐらいにある企業が多いですが、お盆自体は元々は関東と関西では日程が異なるんです。
次の章では、そのお盆の関東と関西の違いについて紹介します。
お盆は関東と関西では違うの?
お盆ですが、関東と関西では日程が異なることがあります。
傾向としては、関西は8月、関東では7月にお盆をする傾向があります。
それには理由があったんですね。
関東とくに南関東、地方では、7月に。
関西は8月にお盆をする事が多いんです。
関東は地方から出てきた人間が多く、人が集まりやすいひという事で7月になったようです。
逆に関西では、7月15日では梅雨の時期であり、雨が降ると送り火もたけないし、盆踊りもできない。
そういった理由から8月15日を盆としたという説が広まっています。
また明治時代に、当時国民の大半が農家であり、ちょうど7月15日あたりは多忙な時期でありました。
なので、ひと月遅れで8月15日をお盆としたという説もあります。
全体的に、関西はひと月おくれでやるところが多いようです。
なるほど、確かに関西人らしい理由ですよね。
お盆の迎え火と送り火ってなに?
お盆をするにあたり、お盆の始まりと終わりに火を焚いて、先祖の霊を迎えます。
これを迎え火と送り火といいます。
13日の夕方には迎え火を焚きます。
そして16日の夕方には送り火を焚いて、先祖に帰ってもらいます。
迎え火や送り火は、一般的に「おがら」という、皮を剥いだ麻を用いて火をつけます。
ほうろくと呼ばれる素焼きの平皿におがらをのせて燃やすんですね。
このほうろくが無いければ、耐熱の平皿とかで代用するのも可です。
迎え火と送り火は、通常玄関で行います。
しかし玄関先で火を焚くというのも、現在ではすこしはばかられますよね。
そんな時は、迎え火と送り火は行わず、盆棚の用意をしたりお仏壇の掃除をしたり、お墓の掃除やお参りをするなどしましょう。
このように先祖を思う心を大切にした行動を取る事で、迎え火と送り火の代わりになります。
ちなみに、迎え火や送り火の時に、きゅうりとなすびに割り箸を刺した精霊馬(しょうりょううま)を飾る地域もあります。
これってどこかで見たこと無いですか?
きゅうりは馬に見立てたもので、少しでも早く迎えれるようにと、迎え火の時に飾ります。
逆になすびは牛に見立てています。
お盆が終わり、帰るときにはのんびりと帰ってください、という意味で送り火の時に飾ります。
迎え火と送り火にはこんな意味があったんですね。
昔の人は先祖を敬う気持ちが非常に強かったんですね。
地域によって、まだまだ知られていないような、地域のお盆の風習がたくさんあるのでしょうね。
奥が深いですね。
まとめ
今回は、お盆の時期と、お盆は関東と関西で違う、迎え火と送り火について紹介しました。
最後までお読み頂きありがとうございました。
他にも関連記事をまとめています。
よかったらチェックしてみて下さいね。
↓↓
えっ、知らなかった!?お盆の常識・非常識に関するまとめ記事はこちら。