こどもの日の菖蒲湯のやり方についてご存知でしょうか?
昔から伝わるこどもの日の菖蒲湯をおうちで実施してみたいが、初めてなのでどうしたらいいのか困ってはいませんか?
そんな貴方の為に、色々と調べてまとめてみました。
この記事で、こどもの日の菖蒲湯のやり方と効能が分かり、さらに菖蒲の由来についても理解できる様になりますよ。
こどもの日の菖蒲湯のやり方と注意点はコレ!
さっそくですが、こどもの日の菖蒲湯のやり方と注意点について紹介していきますね。
菖蒲湯のやり方は大きく分けて次の2つです。
2.菖蒲を切り刻み布の袋に入れてお風呂の入れる。
かさばるようなら円状に丸めて輪ゴムでとめてもいいでしょう。
2については、さらに次の様に手を加えるとさらに匂いも強くなりますよ。
やり方は、精油する要領でやります。
2の切り刻んだ菖蒲の入った布袋を、洗面器等の中にいれて熱湯を袋の上からかけて成分を抽出します。
15分ほどたったら、抽出した液体を洗面器ごとお風呂の中にいれて出来上がりです。
なかなか匂いがしますよ。
菖蒲湯についての注意点としては次のとおりです。
・5月5日当日には品薄になる可能性あるので早めに購入
菖蒲についてですが、菖蒲は花菖蒲やアヤメとは違う植物です。
葉が非常によく似ていますので非常に間違えやすいのですが、今回使う菖蒲はお花は咲きませんのでご注意を!
お花屋さんで買うのであれば、「匂い菖蒲」といえば通じますよ。
花菖蒲
アヤメ
違いが難しい!!
菖蒲は4月下旬より購入することが可能になると思いますが、5月5日当日には非常に品薄で入手が難しいかもしれません。
早めに購入しておくことをオススメします。
こどもの日の菖蒲湯の効能は?
こどもの日の菖蒲湯の効能についてですが次のような効能があると言われています。
・保湿効果、
・肩こりにも効果あり
・鎮痛効果
匂いは独特ですが、お湯自体は気持ちよくていつもよりも長湯しそうですね。
こどもの為のお風呂というよりも、お母さんの為のお風呂になるかも(笑)。
気をつけて欲しい事として、妊娠中の方は陣痛に影響があるので辞めておいた方がいいですね。
また、菖蒲湯にはヨモギも入れる事もありますがデトックス効果があり、これも妊娠中の体にはNGですので注意しましょう。
こどもの日の菖蒲の由来とは?
ここで、こどもの日の菖蒲の由来についてもまとめてみました。
マメ知識として見てみるのもいいかもね。
菖蒲は香りが強い為、虫をよせませんでした。
それを見て、菖蒲は中国では病気や厄を払う薬草とされていました。
確かにあの匂いは分かる気がしますね。。
日本に伝わってきたのは奈良・平安時代のことです。
一般庶民が民間療法として菖蒲湯に入り出したのは鎌倉時代のことでした。
江戸時代に5月5日は武士にちなんで「菖蒲の節句」「尚武の節句」と呼ばれるようになりました。
その理由として次の理由が挙げられます。
・菖蒲が勝負・尚武を連想させる
・菖蒲の葉の形が刀を思わせる
武士にとって大切であった端午の節句や出陣前には、武士は菖蒲湯に入るようになったといわれています。
現在は、子供が菖蒲の湯に入ることで、邪気を払い健やかに育つように願おうという年中行事にとなっていきました。
現在も残る菖蒲湯の習慣は、この様な由来からくるものなんですね。
武士とか関係してたなんでホント奥が深いですね。
こういった話をお風呂の中で子供に聞かせてあげるのもいいかもしれませんね。
まとめ
こどもの日の菖蒲湯のやり方や効能、由来についてまとめてみました。
いかがでしたでしょうか?
こどもの日は1日子供と遊んだあとは、菖蒲湯に入ってこどもの健やかや成長を願うという流れでいいかもしれませんね。
早めに準備をして5月5日当日は菖蒲湯にチャレンジしてみて下さいね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
他にも関連情報の記事を書いていますのでチェックして見て下さいね。
ベランダの鯉のぼりは夜はしまう?雨の時は?ポリエステルなら洗濯は手洗いOK?
初節句の五月人形の出す時期は?しまうときの注意と出しっぱなしについて。
鯉のぼりはマンションのベランダに取り付け出来る?禁止のところも!