夏至というのは二十四節気の1つで、毎年6/21か22でこの日が一年で一番昼間の時間が長い日といえます。
そういえば素朴な疑問ですが、夏至ってよく聞きますが、でも冬至に比べると知名度が低いように思いますよね。
何故なんでしょうか?それは夏至の由来に原因がありました!
色々と調べてみましたたので、紹介していきたいと思います。
夏至の由来にちなんで、夏至に食べると良いとされる食べ物や、夏至にちなんだお祭りまでありました。
なかなか奥深いですね。
夏至の由来について。
夏至の由来についてですが、名称自体は二十四節気の中の一つですが、同じ自然現象としても冬至と比べると知名度が低くありませんか?
その原因は夏至の由来にありました。
そもそも夏至はお米の田植えに関係がありました。
現在は、4月から5月が田植の時期ですが、昭和30年代頃までは6月後半が一般的だったんです。
その理由としては、稲の冷害や水の確保という問題があったためと言われています。
なので、夏至が終わってから11日後の「半夏生(はんげしょう)」と呼ばれる日までが田植えの最盛期でした。
なので、夏至あたりは田植えの時期で忙しくて、お祭りをしたり何か食べ物を作ってお供えしたりということが出来なかったんですね。
だから夏至の方が冬至に比べてなにかと知名度が低くなってしまったのです。
しかし、夏至から半夏生の間に田植えが終わったところは、終わり次第に地方ごとに決まった食べ物や行事やお祭りをしたりする風習があったのですね
夏至にちなんだ食べ物やお祭りというのはこうった夏至の由来から来ていたのです。
なんとも奥深いですね。
夏至とは食べ物にも関係あり。
夏至に食べると良いとされる食べ物もあります。
冬至はかぼちゃが全国的に有名ですが、夏至の食べ物は地域ごとによってバラバラなんです。
以下の様になっています。
大阪…タコ
福井…焼きサバ
香川…半夏生うどん
奈良…半夏生餅、小麦餅
関東…新小麦の焼き餅
愛知…イチジクの田楽
夏に向けて夏バテしないよう、にとか田植えで忙しい中でも準備できるようにとか色んな意味があっての事でしょう。
その中でも大阪のタコ!?って違和感ありませんか?
実はこれにも深い意味があるのですね。
大阪(関西地方)では、タコの八本足のように稲が深く根を張ることを祈願するという意味でタコを食べるという事なんです。
ユニークな発想が関西人らしくて面白いですね。
夏至の祭りは日本では?
・三重県二見浦の夏至祭
夏至の祭りとして日本で有名な祭りとして、三重県の二見浦(ふたみうら)の夏至祭りが挙げられます。
三重県二見浦には、夏至の日の前後2ヶ月の期間しか見られない特別な光景があります。
夏至の時期だけ夫婦岩の間から朝日が昇るというものです。
夫婦岩は鳥居(とりい)と見なされており崇拝されていました。
そいうったこともあり二見浦では毎年「夏至祭」が行われます。
白装束に身を包んだ300人近くの男女が、天照大神を迎える為祝詞(のりと)を唱え気合いを入れながら海に入っていきます。
そして朝日が昇ろうとする夫婦岩に向かって歩いていき、朝日に向かって国歌を合唱をするというものです。
全国的にも有名です。
再生回数の多い動画を調べてみましたので載せておきます。
・その他祭り(国内・国外)
北海道にも夏至祭りがあります。
北海道石狩郡当別町で行われており、こちらも有名な祭りです。
他は国内で2003年からはじまったお祭りというかイベントの一つで、「電気を消してスローな夜を」というイベントがあります。
これは夏至の日は昼の時間が長いので節電を呼びかけるというイベントです。
海外に目を向けると海外で有名な夏至のイベントとして、
北欧のスゥエーデンの夏至祭りがとても有名です。
北欧では夏至の日は男女の出会いの日として有名です。
踊って歌って騒いでと盛大に祭りが行われます。
皆お休みをとって国民全体で祭りを行います。
こちらもYOUTUBEで再生回数が多い動画を載せておきます。
少し画像が荒いですが人気の動画なので許して下さいネ。
まとめ
夏至って単純に地球の自然現象だと思っていたんですが、
調べてみると色んな意味や食べ物や祭り一つとっても目的があって、ホント奥深いですね。
今回は夏至についての由来や夏至にまつわる食べ物や祭りについて紹介してみました。
ありがとうございました。