季節の食材

たけのこのあく抜きを失敗しない為に!時間は?ぬか以外の方法とは?

投稿日:

たけのこのあく抜きって簡単なようでやってみると以外に難しいですよね。
手順を間違えるとえぐみが残ったりして、結局は何度もやり直したり。。
最後には諦めて、えぐみの残ったまま我慢して食べたりしてませんか?

ちょっとまって!諦めないで下さい!
この方法を使えば、たけのこのあく抜きも簡単にかつ失敗しない様に出来ますよ。
お忙しいあなたに代わって分かりやすくまとめてみました。

見るだけでたけのこ調理が苦手なあなたでも、上手にあく抜きができて美味しいたけのこを頂けます。
ぜひチェックしてみて下さいね。

スポンサーリンク

たけのこのあく抜きを失敗しないようにする方法とは?

たけのこのあく抜きをしっかりと正しい手順で行わないとえぐみが取れません。
またたけのこは時間がたつとえぐみが増してきます。
入手してすぐに食べないという時にもあく抜きを行って下処理を行っておくと良いでしょう。

ではたけのこのあく抜きを失敗しない為の正しい方法について紹介しますね。

1.たけのこの汚れを落としながら外側の硬い皮をむく。

2.たけのこの先端の部分を斜めに切り落とす。

3.切り口から皮の部分を縦に1本切り目を入れる。

4.鍋にたけのこ、たっぷりのお水(お湯はNG)、米ぬか2カップ、赤唐辛子(又は鷹の爪)2本程を入れて火にかける。

5.沸騰したらたけのこが浮いてこないように落とし蓋をして弱火で1時間程ゆでる。

6.1時間たったらたけのこの根元部に竹串がすっと通るぐらいを硬さの目安にしてOKなら火を止める。

7.火を止めたらそのまま一晩寝かせる。

8.寝かせ終わったらよく水洗いして切り目から皮を開くように皮をむく。

この一連の流れの中でもたけのこのあく抜きで失敗しない為の大きなポイントが2つあります。
それは下ゆでの前の処理と下ゆで後の後処理です。
具体的には上記の番号で言うと、1.2.3と7にあたります。

事前にたけのこの切り目を入れる事で、たけのこに火が通りやすくなりあくも抜けやすくなります。
湯がき後に寝かせるのもあくを抜けやすくする為です。

色々とコツがあるんですね。
まずはこの鉄則どおりやってみましょうね。

ちなみに「たけのこを掘りはじめたら、お湯をわかしておけ」と昔から言われています。
それほど手早く下ゆですることがたけのこの下準備のポイントです。
たけのこを入手したらなるべく早く下ゆですることにより、あくの発生を抑えて新鮮さを保つことができます。
マメ知識として覚えておいたほうが良いですね。

 

たけのこのあく抜きの時間はいつまでしたらいいの?

たけのこのあく抜きの手順は先ほどまとめたとおりですが、あく抜きの時間についてもう一度お伝えしますね。
あく抜きの時間ってとても大事なんです。

スポンサーリンク

先ほど紹介した手順では、ゆでるのに1時間、そして冷ましと寝かしで約一晩(6時間ぐらい~)ぐらいの時間がかかります。

ゆでるのに1時間っていうのは理解できますよね。
たけのこって硬いしそれぐらいはかかりそうですもんね。

でも冷ますので一晩ってかかりすぎじゃないの、って思いませんでしたか?
私も最初はそう思いました。

これには理由があるそうなんです。
たけのこをゆでたあとで冷まさずに直ぐに水に上げてしまうとどうなるのか。
そうすると、たけのこにヒビが入ってしまったり、身が縮んでしまったりするんです。
また、たけのこを6時間程は寝かさないとえぐみが残ったりします。

はやく食べたいけどここはガマンが大事ですね!
美味しいたけのこを食べたければじっくり待つことが一番の秘訣なのかも。

 

たけのこのあく抜きはぬか以外でも大丈夫なの?

たけのこのあく抜きはぬか以外でも実は可能なんです!
ぬかって普段の生活の中でなかなか使うこと無いし、手に入れるの面倒ですよね。
なのでぬか以外で簡単に代用できるものを紹介します。

・重曹…水2Lに対して小さじ1の分量目安

・米のとぎ汁…水の代わりに投入

・生米…大さじ3または1/4合

重曹は有名ですよね。
あく抜きの効果が非常に高いことで知られています。
また重曹だと湯がき中に吹きこぼれがしにくいのもポイントです。
ぬかに比べるとぬかの風味がつかないので、好みが分かれるところでもあります。

米のとぎ汁もよく聞きます。
これならどの家庭でも毎日用意できますよね。

生米でも出来るんですね~。
確かに米つながり。
色々と考えたもんですね。

ぬか、重曹、米のとぎ汁、生米、家庭で準備できるものでやればいいと思います。
でもたけのこのあく抜きを失敗しないというテーマを考えると、、
やはりぬかか重曹でやるのが一番だと思いますよ。

 

まとめ

たけのこのあく抜きについてまとめてみました。
まとめを参考にしてたけのこのあく抜きに失敗しない様にして、美味しいたけのこを味わって下さいね。

余談ですが、たけのこって収穫して直後のものにはえぐみって殆ど無いんですって。
収穫してから日数がかかるあいだに、あくやえぐみが出るそうです。
あく抜きの必要にないほどの採れたてたけのこを味わって見たいもんですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

他にもたけのこ関連の記事をまとめています。
よかったら見てくださいね。

たけのこをあく抜きしてもえぐみがある時はコレ!失敗とえぐみ成分の関係とは?

たけのこの腐る臭いやカビの状態は?白いつぶつぶのチロシンの効果は?

たけのこの保存を長期にするならこれ!塩漬けやビンで驚異の保存期間に!

スポンサーリンク



-季節の食材
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

鏡餅でカビのものは捨てる?食べ方や処分についての最も大事なポイントとは?

手作りのお正月の鏡餅はカビはつきもの! では鏡餅でカビの生えたものはその後一体どうしていますか? 実は鏡餅でカビのものは上手に処理して食べないと危険な事になってしまいます。 処分するにしても気にしてお …

土用の丑の日2019年はいつ?土用の丑の日とは何?なぜうなぎを食べるの?

土用の丑の日はうなぎを食べる! そんな風習が日本では有名ですよね。 甘辛いタレで焼いた蒲焼きとご飯のバランスは最高ですよね! 今回はそんな別名うなぎの日である、土用の丑の日についてまとめてみました。 …

土用の丑の日のうなぎ関連の記事まとめはこちら!オススメ記事はコレ!

土用の丑の日のうなぎの関連記事についてまとめてみました。 うなぎは近年漁獲高も減ってきて、その価値が極端に上がっています。 おなじうなぎを食べるのでも、事前にうなぎの予備知識があれば100倍楽しめます …

梅酒の作り方で瓶の消毒や、アルコール度数や保存方法はコレに注意!

スポンサーリンク 初めての梅酒作り。 作り方などをネットで色々と調べてみたけど、今ひとつ不明な点はあったりしませんか? 特に気になるのは瓶の消毒やアルコール度数や保存方法だと思います。 どれもカビや法 …

土用の丑の日はうなぎが高い!?うなぎ以外は何がいい?うのつく食べ物って?

土用の丑の日はうなぎの日と呼ばれるほど、日本ではうなぎを食べますよね。 しかし近年困ったことが。。 そううなぎの値段が高くなっているんですね。 スポンサーリンク とくに天然のニホンウナギは絶滅危惧種に …