当たり前の様に毎年やり取りしている「お中元」。
今回を持ってお中元のやり取りをやめたい時、
いったいどのようにしたら良いのか分からない。
結局ズルズルと続いている。
そんなお悩みをお持ちではないですか?
例えば、
定年退職した父親の会社関係から毎年送られてくるお中元。
今お付き合いも無く、必要性を感じない物も多々あり。
中には年金暮らしに入っているのでお返しする費用も工面するのが大変。。
色々と事情はあるでしょう。
そんな貴方に役立ててもらえるように、
人間関係に支障を与えず円滑に
お中元のやり取りをやめる時の手法について調べてみました。
これで経済的にも精神的にも少しは楽になるといいですね。
お中元をやめるタイミングは?
会社関係の人からのお中元であれば、
通常は現役を引退すればお中元はしないという事が多いです。
しかし、お世話になったから、、という感謝の気持ちで、
引退後もずっとお中元を送って頂ける方もいらっしゃいます。
ただ今もお付き合いが無く、必要と感じないのであれば、
惰性でお中元を続けるのはお互いにとってメリットがありませんよね。
特に貰い側にとってデメリットがある時、
例えば、年金暮らしで自分現在の生活では、
経済的な理由でお返しが出来ないなど。
お中元をやめるタイミングはその人にとって、
このように精神的にも経済的にも負担に感じる時だと判断して、
お中元をやめるという意思表示をすることをオススメします。
どのようなカタチでお中元をやめる意思表示をするのがベストなのでしょうか?
次の章にて紹介しますね。
お中元をやめるには手紙は必要?
長年続けたお中元のやり取り。
やめる時には一般的には次の様なパターンがあります。
まず今まで頂いてきた感謝を伝えた上で、
「私はお中元のやり取りを一切やめますのでもう送ってこなくても大丈夫です」
と相手に伝えること。
もちろん文面はもっと丁寧に書く必要があります。
・意図的にお返しをせず、お中元の時期を少し送らせて、
暑中見舞いや残暑見舞いを送ることで挨拶をする。
お中元をもらう前に、事前に断るのもおかしな話なので、
このようにお中元を貰ってから手紙を使って対処するパターンがあります。
お中元をやめる時の倍返しのルールって何?
また、受け取り側から送り側へ、
お返しの品自体に意味を持たせて意思表示するパターンがあります。
具体的に、
お中元などには半返し、倍返しという暗黙のルールがあります。
その「倍返し」というものをすればいいでしょう。
お中元をもらった際のお返しの金額の目安として、
もらったお中元の半額ぐらいの金額のものをお返しするという事です。
・逆に「倍返し」とは、
もらったお中元の金額の倍ぐらいの金額のものをお返しする事で、
「もうお中元は要りません」という暗黙のルールだそうです。
「今までのお気持ちは有り難いが、今後はお気遣いを不要にしていただきたい」旨を添え書きします。
倍返しをする際には、
「今までのお気持ちは有り難いが、今後はお気遣いを不要にしていただきたい」という内容を添え書きしましょう。
ちなみに、貰ったものと同じぐらいの金額のお返しをするのは、
「貴方から頂いた気持ちをそっくりそのまま返します」、
という意味なのでお返しの金額には気を付けたいところですね。
まとめ
お中元をやめる時のタイミングなどについて紹介しました。
贈る側も貰う側も、
今までの「感謝」の気持ちを忘れずに、
誠意を持って対応すればきっと相手に理解して貰えると思います。
お互いに気持ちよく対応できると良いですね。